UIEngine だ

技術者諸君これを使い給え。UIEngine(ユーアイエンジン)は携帯電話上でAJAX的なインタフェースを簡単に実現できる技術です。このブログではUJMLサンプルの紹介 UIEngineについて UJMLで作る便利なツール 等を載せています。

ajp1.3 Apache Jserv Protocol に関するメモ

The Apache Tomcat Connector - AJP Protocol Reference - AJPv13
http://tomcat.apache.org/connectors-doc/ajp/ajpv13a.html

↑詳細はこちらを参照

 Apache2.2とTomcat6のセットアップ作業をしたので、ajp1.3についておさらいを含めてメモ。昔はmod_jkを使っていたのだが、mod_proxy_ajpを使うように変更されていて、例によってパフォーマンス向上等が主な目的。

 おもな概要

  • ApacheとTomcat間でTCPのコネクションで通信。
  • 通信はバイナリで。(テキストフォーマットじゃ無いよ)
  • コネクションは使いまわす。
  • コネクションは使いまわすが、1コネクションに1つのリクエストのみ。1コネクションで複数リクエストの通信はしない。⇒というわけで、クライアントからApacheへのコネクションが増える(アクセスが増える)と、ApacheとTomcat間のコネクションも増えるということ。

といった感じ。

 あと、リバースプロキシの設定で、リダイレクトが期待通り書き換えられないので、その辺の調査を追加で行う。あ、そうだ、Apacheの新しいオーライリー本を買わなければ。

インターネット側
↓
↓
■Apache2.2(example1.com)
↓
↓※リバースプロキシでexample1.comへのリクエストをexample2.comへ中継
↓
■Apache2.2+Tomcat(example2.com)

 example2.comで返されるリダイレクトが、クライアント側にexample2.comでそのまま戻ってしまう。どこかの設定ミスだと思うが、調査。

[追記]ProxyPassReverseの設定が ProxyPassReverse / httpd://www.example2.com になっていた。とほほ。/etc/init.d/httpd restart と打ち慣れているからかなぁ。httpd -t とか。なかなか見つからなくて困った。

2008/10/05 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

大根の種をまいてみた

 先日、大根の種をまいてみた。若干遅めの種まきだが、3か月ぐらいで収穫できるらしい。畑自体はすでに何年間か使われているものだから、本当の意味でのゼロからの栽培では無いのだけどね。うまい具合に土が出来上がっているので、種をまいて、適度に剪定していけば十分なものが収穫できるだろう。失敗したら、また来年の挑戦なのだがそれは神のみぞ知る。デバッグして修正といった具合にはいかないものだね。

 土は大切。水も大切。お天道様も大切。皆、大切なものばかり、ここ数日の雨で外に出るのも滅入るが、それも恵みの雨だと思えば良し。

 何年もかけてつくった土と畑を大切にしている農家の皆さんには頭が下がります。雨があがったら、種まきをしよう。冬に向けて鍋に入れたらおいしいものが良い。白菜は今からでは遅いようなので、苗を買ってくるのかなぁ。

追記(2008年10月5日):

 今日、大根を見に行こうと思ったら、うっかり忘れた。カメラを持って、散歩には行ったのだが。良い天気すぎてぼぉっとしていたのがいけなかったのだろう。

2008/10/01 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

わぁ、、、おかねが落ちている、、、

 ここ二日間で起きたことは不思議なものだ。金融安定化政策が米国下院で否決され、株価は急落、ドルも急落である。リーマン破綻、世界的なドル資金供給で、あっちもこっちもあがったり下がったり、AIGが云々、次はヨーロッパであらさがしが始まるとか何とか、とにかく市場は混乱している。

 ドルが高いだの安いだの、すでにわけのわからない状態になっているのだが、安い時に買っても、高い時に売れば差益で儲かる、まるでそこに落ちているお金を拾うかのように。だが、偶然通りかかった場所に金があるのも「運」、偶然安いドルを買えるのもまた「運」である。逆もまた然り。

 「次はどこがつぶれるのか?」「誰なら助けてもらえるのか?」不安で仕方ないのだろうが、一日で元に戻ってきたドル円相場を見ると「アメリカ、ちゃんとやれ!」と思ってしまう。

2008/10/01 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

postgresql インストール

作業用にメモ。8.3.3をcentosにインストール。8.1.11のデータを移行。

インストールはconfigureしてmake allしてmake installする感じ。データの移行は

pg_dump

で、エクスポートしてから(このとき、sqlでエクスポート)、psqlでSQL文を実行する。

ラージオブジェクトがあったらどうするのだろうか?


という疑問もあるが、追って調べる。pg_dumpのオプションでできそうだが。

2008/09/01 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

農地はどこにあるかい?先祖代々守ってきた土地を見ず知らずの輩に貸せるか、あほぅ、という話

 自分で安全な食べ物を育てようと思ったら、土地が必要だ。で、今日の話は、土地が見つからない場合もあるよ、という話。都市部ではまず貸してもらえる農地なんて無いが(おまえに貸すならマンション立てとるわい!)、郊外に行って見つけたお休み中の農地も貸してもらえるとは限らない。

 借りる立場からすると、何も育ててないし、貸せばお金になるし、貸してもらえるだろうなんて思いつつ話をもっていっても門前払いということもある。なにしろ、農地は先祖代々守ってきた土地がほとんどである。そしてその土地を次の代に渡さなければならないのだ。それが大黒柱としての責任、そう簡単に貸せるかい。たとえ、その土地が寝ていたとしてもだ。見ず知らずの輩に貸して、なんか知らんが、出て行ってくれなくなったら困るのは俺だ。ってな感じで断られることもあるだろうな。

Yammer  いまや郊外には政策によって眠っている農地がたくさんあるらしく、、、政府としては大規模農業に進めるべく、農地の集約を進めたいのだろうが、大規模にしたくても人手が足りんし、機械を買うにも金が無い(あはは、すごく高いですな。参考までにヤンマーのサイト。)。助成金?不足分は借金して、あぁ、また借金が増えるわ。そんなわけで、眠った土地は眠ったまま次の世代に受け継がれるのではないかな?

 それにしても、昔の昔、開拓者のAさんなる先祖がいて、そのお隣にいた開拓者のBさんとはどうやって話をつけていたのだろうか?土地の線を引くってのは、それまさに、生活の糧であったわけで、血なまぐさい因縁ってのもあったのかもしれないなぁと想像。

 だから、場所によっては農地を探すのも難しいかもしれないという話。中には気のいい農家のおっさんもいて、気前よく貸してくれるかもしれないが。都会でマンションの部屋を借りるのとはちょっと訳が違うよ、ということ。そんなときに行政は何か助けてくれるのだろうか?そもそも大規模農業を推進しているいまでは、金のない新規参入組は取り合ってもらえないかもしれない。想像だが。

2008/08/14 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleと検索ランキング

 最近Googleがいろいろやりすぎて、Google=検索サイト(エンジン)というわけではない感じですな。ところで、検索ランキングでスパムリンクやSEO業者に手を焼いているようだが、それも仕方ない。いまや、検索ランキングで30位ぐらいまでに入らなけりゃ、ウェブ上に存在しないも同じだから。みな必死だよ。

 そんな素敵な仕組みを作ったGoogleだが、検索ランキングにdiggライクな投票の仕組みを入れたいとか何とかそんな話が聞こえてくる。結局「優良コンテンツ」を識別するのはユーザーの声をもってするのが一番ということらしい。実際そうなのだろうな。

 GoogleAdsenseで培った、違反クリック検出の仕組みを応用すれば、違反投票も見事に見抜いて、それなりに納得度の高い「優良コンテンツ」をランキングできそうな気がするよ。そのうち、真の「優良コンテンツ」では張られたGoogleAdsenseの率が上がったりして、皆がんばって真の「優良コンテンツ」を目指す時代が来るのかもしれないな。


2008/08/13 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

オーガニックは本当に体にいいのか

On Off and Beyond: オーガニックは本当に体にいいのか:The Omnivore's Dilemma続き
http://www.chikawatanabe.com/blog/2008/08/the-omivores-di.html

こんなエントリーがあった。読んでみた。「Whole Foodsがオーガニックだ」ということは知っていたが、最近農業について調べるほど「あれ、嘘なんじゃないの?トリックがあるに違いない。」と勝手に想像していただけに、このエントリーは非常に興味深い。

Wholefoods   Whole Foodsに積まれた美しい色の野菜や果物を思い出すたびに、「アメリカすげぇ」と思いつつ「ありえんだろう」と思う。半分以上疑っているのだ。虫がつかないなんてありえない。広大な土地でつくれば、その野菜が大好物な虫が大繁殖、のはずである。農薬使わずにどうやってあれを成し遂げているんだ?と本当に疑問に思う。すごく大きなハウス、うーん、規模にしてたとえば東京ドームぐらい、の中でつくっているのだろうか?

 Whole Foodsの野菜は本当に高いので、その価格が農家にしっかり還元されているなら、大規模な設備投資も可能だろうから、あながち嘘ではないかもしれないな。結局納得しそうだが、いろいろ調べてみよう。

 それから、On Off and Beyond にある除草剤に関する説明は納得した。雑草が生えないように土をこね繰り返すのか。それなら大規模でもやれそうだな。

 育てている野菜の方が大きくなってしまえば、新しく生えてくる雑草は日陰になってそれほど育たない。まぁ、ある程度大きくなった野菜は、収穫の時期になるので、その頃生えてくる雑草は無視して良い。野菜が小さいうちが問題である。雑草の方が成長が速いから、どんどん抜いていく。抜くしかない。競争だ!腰が痛くなるだろうな。除草剤は農家をこの苦しみから解放したのだ、ばんざぁい。自家用野菜は怖いから除草剤使わないんですか?あぁ、そうですか。

 最後のコアラの話も面白い。

The Omnivore's Dilemmaによれば、コアラというのは、頭蓋骨のサイズに比べて脳みそが少ないそうな。原因の仮説の一つが、

「従来複数のものを食べたコアラは、『何を食べるべきか』と頭を使ったために脳が発達した。しかしその後、ユーカリの葉しか食べないようになり、食に頭をひねる必要がなくなったため、脳が退化した」

ということだそうです。ありえる。

ふむ。こちらは、スーパーで産地やオーガニックとか、、、「あぁ、オーガニックが無い!!」とか考えるのが面倒になってきたので、とりあえず家で育てたものを食べるかなぁ、なんて始めている。これでは、脳が退化してしまう。最近物忘れが激しいので、ありえる。

 とはいっても、水の汚染や土の汚染を考え出すときりがないので、どこかで折り合いをつけるしかないのだ。これは妥協と言うのだろうか。汚染のチェックなんて自分でできるのだろうか?疑問だ。

 オーガニックが体に良いかどうか、わからない。ただ、よくわからない薬や環境ホルモンが云々といった話から「解放されたい」という気持ちが強かったりする。「問題無い」と偉い科学者の先生方が言っているのだから、大丈夫だろうけど、自分で確かめようも無いし、毎日の話だし、楽しく食事したいし、料理も楽しく作りたいので、とりあえず自分ができる範囲で最も安全そうなところで。

 さて、国の農業政策の話が、少し前に話題になっていたな。自給率が39%(カロリーベース)という話だ。いまのところ、大規模・専業農家を増やそうって話になっているので(これは面積当たりの生産性を向上させるためだ)、私なんかの自家用野菜しか作らないものが、農地を使うってのも国にしてみたら迷惑な話なのかもしれない。そのうち追い出されるようなことにならなけりゃいいが。

 「小規模農地を貸し出している場合には、税金増やすぞ!」といった話が出てくると、「申し訳ないが、もう貸せないのだよ。」と言う話になるやもしれん。

 余談だが、テンプラの油には半分ごま油を使うのが良いらしい。においが大変だが、味は絶品?ほんとかな?今度やってみよう。

2008/08/13 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Webサーバーの負荷分散とDNSラウンドロビンの話

ロードバランサが高いので、DNSラウンドロビンを使って安価に負荷分散を済ませたい。何度か書いているロードアベレージが高くなっていたサーバーだが、こちらはWebサーバー3台+DBサーバー1台の構成である。

 今日の話は、「このWebサーバーの負荷分散にDNSラウンドロビンを使っているのだが、1台だけ負荷が高い。なぜだろう。」というもの。

 仮設としては、「携帯電話のゲートウェイ(というのかな?)がそれほど賢くないので、1つのサーバーにアクセスが集中するようになってしまう。」というもの。これが真実かどうかはわからないが、各Webサーバーのアクセス数の内、携帯からの割合を確認してみる、という作業が必要なようだ。

チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか:Web屋のネタ帳 on CNET - CNET Japan

↑のような記事もあるが、携帯に対してはDNSラウンドロビンも万能では無いようだ。携帯対応を前提とした開発にはまだまだお金がかかる、という話。

2008/08/12 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[postgresql]ロードアベレージは落ち着いた感じ

UIEngine だ: [postgresql] ロードアベレージが高すぎると感じたらどうするか?

以前書いたエントリーでロードアベレージが3桁に突入しそうな話があった。結局落ち着いている。原因は何のことはないインデックスの設計ミス。数百万件のテーブルをシーケンシャルアクセスしているって、おいおい、といった感じ。アクセス数が多く、DB資源が枯渇している場合には、インデックス設計を疑うという定石通りの結果。

 postgresql自体のパラメーターチューニングでは限界がある。shared_buffersを変更したら後は劇的な速度向上が見込めるものが少ないといったところ。↓の資料も参考になる。

OSDL DBT-1によるPostgreSQLの設定ファイルのチューニングに関する考察
http://ossipedia.ipa.go.jp/capacity/EV0603300126/

実際にはCPU IDLEが0%になって、postgresqlのVACUUMのタイミングやチェックポイントのタイミングを調整しても意味がない状態になっていた。CPUを使い切っていたら、VACUUMやチェックポイントのタイミングを調整しても劇的な改善は望めない。

 DBへのアクセス数(クエリ数)が多くなれば多くなるほど、

VACUUMとかチェックポイントの処理<<<<<<変なSQLの実行処理

となるわけだし。

 新しいサーバーの調達と同時に、SQLの徹底した調査が必要。今回は、多くが0.Xmsec台の処理の中に1000msec以上かかるSQLがあったため簡単に見つけられた。

postgresql.conf
にて
log_min_duration_statement = 0
を設定

でSQLログの出力可能。

2008/08/07 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

お、新しい「いのち」がうまれておる

http://h.hatena.ne.jp/jkondo/9236561215150287008

おお、うまれておる。

 最近思うのは、「どうやったら3人も育てられるんじゃい?」。育児本を読んだって、3人育てている我が家を想像できない。どうも、最低限、自動車が必要な感じがする。そうでなけりゃひきこもるかしないといかんよ。これじゃ、高齢化がどんどん進むね。今も昔も3人以上育てているご両親は、本当に尊敬に値するなぁと思うわけで。

 あと、双子を育てている親もすごいね。双子用のベビーカーは、あれはどうやって電車の改札抜けるのかなぁ?エレベーターもエスカレーターも無い駅ではどうするのですか?やっぱり自動車が必要。「赤ちゃん、双子みたい。。」といった話があったその日に、「じゃぁ、車はどうしようか?」といったことになるのだろうなぁ。

 子育て中は、いろんな優しさに出会う。仕事がら秋葉原駅を利用することも多いのだが、オタクっぽいあなた、やさしいねぇ、エレベーターで開くボタン押しといてくれたりして。そのディスプレイ、君には重そうだけど大丈夫?なんて思ったり。

 何書いてるんだろう?

 

赤ちゃんがうまれた写真を見たら色々思い出したので、書いてみる。

 先日、山手線で私の前に立っている女性の手提げの内側に、「妊娠してますキーホルダー」というのかな、ピンクの奴ね、が見えて、「おお、こりゃ大変だ」と思い妻に席を譲るように伝えると、その方、「いえいえ大丈夫です。」と言いつつも目がウルウルしておりました。つわりって大変みたい。実際大変なのだろうけど、その大変さはわからんのです。が、腹の中にいのちがあるのです。自分も入れて二人分です。そりゃぁ、大変です。寝てしまった20キロの娘をかかえてヒーフー言いながら歩く私よりつらそうなのは何となくわかります。

 そのときは、席を譲っている妻を見た別の人が妻に席を譲ってくれて、娘を抱っこしていた妻もなんだかほっとした様子。1つの優しさが、次の優しさを生むのかもしれませんなぁ。

 妻にその時のことを聞くと「最初に席を譲ったときに、面白いことを言えなかったのが悔やまれる」とのこと。その辺の価値観はわからんが、苦しい時に、笑えるのは苦しさがまぎれるということなのだろうか?

2008/08/01 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« | »

UIEngine/UJML初心者向け

  • 01 初心者向けまとめページ
  • 02 UJMLサンプル一覧(001-025)
  • 03 UJMLサンプル一覧(026-050)
  • 04 UJMLサンプル一覧(051-075)
  • 05 UJMLサンプル一覧(076-100)
  • 06 UJMLサンプル一覧(101-125)
  • 07 学ぶ前に読む10の記事
  • 08 UIEに入りたい人用10の記事
  • 09 UIEngine関連10のブログ

最近の記事

  • 2013年になっておりました
  • 2010年もあと少しですね
  • Bellevue
  • 事業の譲渡とか情けとか
  • Google App Engine Java と Axis
  • プログラミングの楽しさ
  • いろんな変化とか - linkedin 使えない -
  • More Joel on Software
  • 浦島太郎とチップスター
  • 自分の足跡について考えてみた tracのtimelineとGoogleの検索履歴

ブログリンク

  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
  • It's not about the DBMS

カテゴリー

  • centos
  • FlashLite^^
  • gnizr
  • JAVA
  • PHP
  • Pligg
  • SDKを使い込む
  • Seasar
  • UIEngine 疑問
  • UIEngine注目指数
  • UJML Samples
  • UJML Source解説
  • UJML 初心者向け
  • wordpress
  • ひたすら開発
  • インサイド UJML
  • ブログ(お知らせ)?
  • プログラム
  • プロトタイプ
  • ユーザーインターフェース
  • 働きやすい環境整備\(^^)/
  • 勉強while(true)
  • 技術全般++;

おまけ

フィードを購読
Blog powered by TypePad

アーカイブ

  • 1 月 2013
  • 12 月 2010
  • 6 月 2010
  • 4 月 2010
  • 11 月 2009
  • 10 月 2009
  • 6 月 2009
  • 5 月 2009
  • 1 月 2009
  • 12 月 2008

もっと見る