UIEngine だ

技術者諸君これを使い給え。UIEngine(ユーアイエンジン)は携帯電話上でAJAX的なインタフェースを簡単に実現できる技術です。このブログではUJMLサンプルの紹介 UIEngineについて UJMLで作る便利なツール 等を載せています。

UIEngine 専用 Wiki

FrontPage - UIEngine/UJML Wiki
http://developer.uievolution.co.jp/wiki/

UIEジャパンが上記Wikiを公開しているので、参考にどうぞ。

[追記]この辺はかなり充実

UJMLプログラミングに関するTips - UIEngine/UJML Wiki 

2007/01/30 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

UIEngine及びUJMLをもっと知りたくなったときにどうするか?

Kairei 先日のエントリーから随分間が開いてしまった。そもそも「UIEngine だ: _prefetch()関数とresourceエレメントの話」のエントリーに頂いたコメントから「リソースとは何だ?」という話になり、リソースに関する詳しい解説をすると宣言したものの、一旦公開したエントリーを5分で取り下げたりと、細かな部分で確認に手間取ってしまい、結局書いていたエントリーもいまだに公開できずにいる。

 一旦公開したエントリーをすぐ取り下げた理由は、細かい部分でクリアになっていないことがあったのと、結局どうするの?という部分が明確に示せなかったからなのだが。

 さて、表題にあるもっと知りたくなったらどうするか?なのだが、現状、UIEngine及びUJMLを詳しく知るためのソースは主に次の4つがある。

1.英語のリファレンス(言語リファレンス、インサイドUJML等)
2.日本語のリファレンス(1.5限定、言語リファレンス、インサイドUJML等)
3.フォーラム(英語限定)
4.直接UIEへ問い合わせ(メールで)

今回、リソースに関して調べて分かったことは、『リソースに関係して出現する用語(「キャッシュ」「ファイルシステム」「メモリー」等)をきちんと理解しないと全く話が通じないが、リファレンス上でそのあたりの用語がしっかり定義されていないので困る。』ということである。例えばフォーラムではリファレンス上に出てこない用語を使った回答が普通に戻ってくる。

 それから、日本語のリファレンスは細かいところをきっちり訳せていない部分もあるので、本当に細かい、例えばUIEPlayerの動作仕様等、を理解したくなったら1,3,4をソースとして使い、4は日本語で問い合わせるのが最強だろう。今回も最後には4に日本語を使った。

 あと、リソースの話を引き継いで、詳しい解説抜きに結論だけ述べると、「敢えて_prefetch()関数を使用してリソースをロードする必要はほとんど無い」ということだ。その解説は後日するかもしれない。

2006/10/31 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

execute要素を使用したUJMLスクリプトは禁止!

Sky UJMLが二種類のスクリプト言語をサポートしている。あまり知られていない「UJMLスクリプト」はXML構文を維持した形で、<if>要素、<add>要素といった要素を駆使してスクリプトを記述するものである。

 既に、UJML1.5の段階でUJMLスクリプトによるアプリケーション開発は推奨しない旨言語リファレンスに明記されていたが、念のためここでUJMLスクリプト禁止!と書いておこう。

 UJMLスクリプトを使うメリットは、「XML構文を維持できる」ぐらいしか無いと思うが、デメリットはソースコードが冗長になることや、これまで他のプログラミング言語に慣れてきたひとにつらい思いを強いる、といったこともある。

 本ブログでUJMLスクリプトを使ったサンプルを紹介したことは無いが念のため記述しておこう。もし、あなたの開発チームのソースコードに<execute>要素が含まれていたら要注意である。

2006/10/20 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

resource 要素の解説(予告)

 昨日のエントリー「UIEngine だ: _prefetch()関数とresourceエレメントの話」にて、Satoshiさんから指摘があったのだが、<resource>要素について、もう少しわかりやすくまとめた方が良いと思っている。私も理解が浅かった点があり、理解の浅さからこれまで紹介したコードに欠点があった。昨日気付いたので、これまで紹介したコードに修正は入れていない。すぐにまとめられないので、本エントリーにかけないのが残念だ。

 リソースに関する解説としてUJML1.5の日本語版リファレンスが参考になる。これだけ読んで完璧に理解できたらそれだけでかなりすごい。本心からそう思う。

リソース
http://developer.uievolution.com/docs/1.5/ja/LangRef/Resources1.html



2006/10/19 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[UJML2.0]言語仕様がややこしくなりつつある

Ujml_resource UJML2.0からオブジェクト指向の概念が言語仕様に取り入れられたが、その結果仕様が少し複雑になりつつある気がする。典型例を見つけたので紹介。書くときに間違えないように気をつけよう。

 <resource>要素の子要素として<name>要素を使えるようになった。これは、ロードしたUJMLコンポーネントを一意に識別するための名前として使うものだ。

 これまでUJML1.5では<resource>要素は画像や音源ファイル等を読み込むために使った。UJML2.0からは<resource>要素はコンポーネントの読み込みにも使えるようになり、

コンポーネント→<name>要素を書く
画像、音源ファイル→<name>要素は不要

という仕様になっている。画像、音源ファイルを読み込む時に<resource>要素に<name>要素を指定する間違いが起こりやすいと思うが、気をつけるしかない。コンパイル時には恐らく検証できないので注意!実行時にどんなエラーが発生するのかは要調査。

2006/10/15 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

比較演算子として、関数_lt()等を使うか、ENTITYを使うか?

 このエントリー内容はUJML1.5,2.0どちらにもあてはまる内容だ。UJMLでは比較演算子として二種類提供されている。

・関数 例:_lt()
・ENTITY 例:&_LT;

の二種類である。例えば、「もし、iが10未満」といった条件をする時には

関数→if(_lt(i,10))
ENTITY→if(i &_LT; 10)

のどちらでも書けるし、問題は無い。

 私は最初はENTITYを使ってきた。サンプルを見てもほとんどがENTITYを使っているだろう。というのもずっとif(i < 10)の形に慣れていたからなのだが、最近私は関数を使う。&_LT;はミスタイプしやすいというのが主な理由だ。真面目に大量のコードを書き続けるならミスタイプはできるだけ減らしたいという心がある。

2006/10/15 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

[UJML2.0] var要素でのコメント要素の利用について

Ujml_vars  前回のエントリー「[UJML2.0]コメント要素を付けられる親要素は何か?」にて<comment>要素を使うことができる親要素を紹介した。下のものがそれ、

<interface>
<component>
<state-machine>
<var>
<function>
<template>
<state>
<transition>

この中で<var>だけは閉じタグ使わないこと多いが、例えば、

<var name="mScrHeight" type="int"/>

な感じで。

 もし、<comment>要素を使うときは

<var name="mScrHeight" type="int">
    <comment>スクリーンの高さ</comment>
</var>

といった具体で使う。ソースコードの見た目としては、

<var name="mScrHeight" type="int"/><!-- スクリーンの高さ -->

とした方が良いのかもしれないが、以前「[UJML2.0] コメントに何を使いますか?まずはコメント要素の使用を優先的にすべし!」で解説した通り、多少見た目が悪くなっても<comment>要素を使うべきだろう。

 例えば、関数を定義するときには

<function name="calc" type="int">
    <comment>単価と数量から、合計金額を求める。</comment>
    <parameters>
        <var name="price" type="int">
            <comment>商品の単価</comment>
        </var>
        <var name="amount" type="int">
            <comment>商品の数量</comment>
        </var>
    </parameters>
    <return><eval>price * amount</eval></return>
</function>

という感じ。こうすると、関数の仕様書を自動的にジェネレートしたときに引数に説明をつけるのも簡単である。

2006/10/15 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[UJML2.0]コメント要素を付けられる親要素は何か?

Ujml_comment  以前のエントリー「 [UJML2.0] コメントに何を使いますか?まずはコメント要素の使用を優先的にすべし!」にて、<comment>要素をコメントとして使うことを推奨した。とは言っても、<comment>要素を使える親要素は限られているので、今回は何に使えるのかを紹介する。

 もし、この手の仕様を知りたければ、オンラインドキュメント

Welcome To the UJML Language Reference
http://developer.uievolution.com/docs/en/LangRef/index.html

を見るかDTDを見よう。DTDはSDK2.0をインストールしたフォルダ内にある「dtd」フォルダの中に入っている。2.0のものはujml-2.0.dtdというファイル名だ。

※現時点ではオンラインドキュメント中に<comment>要素の解説は無いので注意

 <comment>要素の親要素として使える要素は以下の通り

<interface>
<component>
<state-machine>
<var>
<function>
<template>
<state>
<transition>

2006/10/14 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)

[UJML2.0]SDK上でアクティブなプロジェクトを切り替えるには

Sdk_active SDK上で複数のプロジェクトを開いていると、アクティブなプロジェクトを切り替えたくなることもある。パッケージエクスプローラーペインから右クリックして切り替えられそうなものだができないようなので、左図のメニューバーにあるボタンを使って切り替えよう。

 もし、他の簡単な方法があったらコメント欄で教えて欲しい。

2006/10/14 カテゴリー: SDKを使い込む, UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[UJML2.0]コメント要素内ではタグは使えないので注意

 以前のエントリー「[UJML2.0] コメントに何を使いますか?まずはコメント要素の使用を優先的にすべし!」で、できるだけ<comment>要素を使用してコメントを残すことを推奨したが、<comment>要素を使う際に注意すべきことがある。それは、

「<comment>要素内でタグは使えない」

ということだ。例えば、コメントに「入力用に<box>要素を10個定義する」と書きたい時に、

<comment>入力用に<box>要素を10個定義する</comment>

と、できない。コンパイル時にエラーになってしまう。他のコメント記述方法として、

<!-- 入力用に<box>要素を10個定義する -->

はコンパイルできる。私はコメント内で敢えてタグ表記する必要は無いと思うので、このような場合には、

<comment>入力用にbox要素を10個定義する</comment>

と書けば良いだろう。

2006/10/14 カテゴリー: UJML 初心者向け | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

»

UIEngine/UJML初心者向け

  • 01 初心者向けまとめページ
  • 02 UJMLサンプル一覧(001-025)
  • 03 UJMLサンプル一覧(026-050)
  • 04 UJMLサンプル一覧(051-075)
  • 05 UJMLサンプル一覧(076-100)
  • 06 UJMLサンプル一覧(101-125)
  • 07 学ぶ前に読む10の記事
  • 08 UIEに入りたい人用10の記事
  • 09 UIEngine関連10のブログ

最近の記事

  • 2013年になっておりました
  • 2010年もあと少しですね
  • Bellevue
  • 事業の譲渡とか情けとか
  • Google App Engine Java と Axis
  • プログラミングの楽しさ
  • いろんな変化とか - linkedin 使えない -
  • More Joel on Software
  • 浦島太郎とチップスター
  • 自分の足跡について考えてみた tracのtimelineとGoogleの検索履歴

ブログリンク

  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
  • It's not about the DBMS

カテゴリー

  • centos
  • FlashLite^^
  • gnizr
  • JAVA
  • PHP
  • Pligg
  • SDKを使い込む
  • Seasar
  • UIEngine 疑問
  • UIEngine注目指数
  • UJML Samples
  • UJML Source解説
  • UJML 初心者向け
  • wordpress
  • ひたすら開発
  • インサイド UJML
  • ブログ(お知らせ)?
  • プログラム
  • プロトタイプ
  • ユーザーインターフェース
  • 働きやすい環境整備\(^^)/
  • 勉強while(true)
  • 技術全般++;

おまけ

フィードを購読
Blog powered by TypePad

アーカイブ

  • 1 月 2013
  • 12 月 2010
  • 6 月 2010
  • 4 月 2010
  • 11 月 2009
  • 10 月 2009
  • 6 月 2009
  • 5 月 2009
  • 1 月 2009
  • 12 月 2008

もっと見る