UIEngine だ

技術者諸君これを使い給え。UIEngine(ユーアイエンジン)は携帯電話上でAJAX的なインタフェースを簡単に実現できる技術です。このブログではUJMLサンプルの紹介 UIEngineについて UJMLで作る便利なツール 等を載せています。

新規サービスに新フレームワークを使うべきでは無い

 次々発表されるフレームワークに興味津々。その一方で新規サービスをリリースしてみんなを驚かせるぞ!という勢いもあって間に立っている。新しいフレームワークを使いたいのは確かだが、初期の学習にかかる時間がばかにならない。きちんと学んでから開発を始めるわけにはいかないので、やりながらである。

 そうなると、ときどき発生する問題の切り分けに手こずるのだ。そのフレームワークがどこからどこまで面倒をみているのか、最初ははっきり見えていないので、こちらの設定ミスなのか、バグなのかつかみきれない。新しいフレームワークだとウェブ上に情報も少ないのでさらにたいへんである。

 そんなこんなで、急いで新規サービスをリリースしたいときには、極力新フレームワークを避け、エンジニアにとってこなれたフレームワークを使った方が良いのだろう。今触っているseasar,teedaといったものは、ウェブ上に情報も多くなってきているのでなかなか良い。

2008/06/10 カテゴリー: Seasar | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

[メモ]seasarのソースコードを読むにあたって、JDKの設定とか

Seasar - DI Container with AOP -
http://s2container.seasar.org/2.4/ja/setup.html

seasarのソースコードを読むことにした。人が書いたソースコードを読むのが好きだからなのだが、seasarはJDK1.5ベースのソースゆえコンパイルに失敗。↑にあるとおり、eclipseの起動オプションに-vmでjavaw.exeのパスを与えて解決。そしたら、JDK1.6ベースで作っていた既存プロジェクトがコンパイルエラーに(笑)。java.text.Normalizerは1.6からですな。

とりあえず、Eclipseのワークスペースを分けて対処。既存プロジェクトはSVNからソースを取り直す。Tomatプロジェクトでインポートしなかったので失敗。とほほ。

一応抜粋しとく。手元のEclipseのバージョンは3.3だがその辺は関係無いだろう。

Eclipseのバージョン3.2をこのリンクから指示に従ってインストールします。 既にインストール済みの場合はその必要はありません。 標準のJDKのバージョンが1.5系でない場合、Eclipseの起動引数に

eclipse.exe -vm "C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_07\bin\javaw.exe"

のように1.5系のjavaw.exeを指定する必要があります。

2008/04/21 カテゴリー: Seasar | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[seasar]S2Dao、コネクションプールとトランザクションについて、初心者はまずこれを読む。

 ここで書かなくても検索すれば出てくるのだが、メモとして。

[Seasar-user:9345] Re: コネクションプールの使われ方
http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2007-July/009343.html

小林 (koichik) さんがきわめて丁寧に解説しているのがわかりやすい。

1.トランザクションを開始しました
2.物理的なコネクションを取得しました
3.論理的なコネクションを取得しました
4.論理的なコネクションを閉じました
5.(Dao の呼び出し毎に 3~4 の繰り返し)
6.トランザクションをコミットしました
7.(10 分後に) 物理的なコネクションを閉じました

2008/04/15 カテゴリー: Seasar | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[Seasar] Sesar2はデフォルトではコンポーネントをSingletonとして生成するので注意

 diconファイルに指定しない限りは、コンポーネントをSingletonで生成する。初心者はこれに注意。diconファイルの<component>要素のinstance属性でsingleton以外の値を指定する。

prototype

とか。prototypeは毎回getComponent()が呼ばれるたびにインスタンスを生成。知らずにSingletonだと、うっかりスレッド間で汚染しあう。参考に以下

FAQ/S2AOP - SeasarWiki
http://www.seasar.org/wiki/index.php?FAQ%2FS2AOP

2008/02/08 カテゴリー: Seasar | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[Seasar] Kijimunaのインストール Graphical Modeling Framework が必要です、云々の話(メモ)

 Seasar2でのアプリ開発で、dicon(ダイコン)ファイル編集に便利なEclipseプラグイン「Kijimuna」をインストール。

http://kijimuna.sesar.org/

を確認し、プラグインの更新サイトを確認する。ちなみに、「kijimuna」(キジムナと読むのかな?)であって「kijimura」(キジムラ)ではないので注意。手元の環境はEclipse3.3だったので

http://eclipse.seasar.org/updates/3.2/

を更新サイトとして選択。

 で、いざ「Kijimuna」をインストールしようとすると、エラーが表示される。「Graphical Modeling FrameworkのVer1.0か互換したものが必要です。」的なエラー。これをインストールする。

更新サイトの一覧から「Callisto Discovery Site」をチェック、先に進んで「Models and Model Development」の下にある「Graphical Modeling Framework」にチェック。これにチェック入れると、必要なコンポーネントが選択されていないというエラーが出るので「必須を選択」(Select Required)ボタンをクリックして、必要なコンポーネントにチェック。

 後は先に進んで終了、、、するはずだが、現在ダウンロード中。

2008/02/08 カテゴリー: Seasar | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

UIEngine/UJML初心者向け

  • 01 初心者向けまとめページ
  • 02 UJMLサンプル一覧(001-025)
  • 03 UJMLサンプル一覧(026-050)
  • 04 UJMLサンプル一覧(051-075)
  • 05 UJMLサンプル一覧(076-100)
  • 06 UJMLサンプル一覧(101-125)
  • 07 学ぶ前に読む10の記事
  • 08 UIEに入りたい人用10の記事
  • 09 UIEngine関連10のブログ

最近の記事

  • 2013年になっておりました
  • 2010年もあと少しですね
  • Bellevue
  • 事業の譲渡とか情けとか
  • Google App Engine Java と Axis
  • プログラミングの楽しさ
  • いろんな変化とか - linkedin 使えない -
  • More Joel on Software
  • 浦島太郎とチップスター
  • 自分の足跡について考えてみた tracのtimelineとGoogleの検索履歴

ブログリンク

  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
  • It's not about the DBMS

カテゴリー

  • centos
  • FlashLite^^
  • gnizr
  • JAVA
  • PHP
  • Pligg
  • SDKを使い込む
  • Seasar
  • UIEngine 疑問
  • UIEngine注目指数
  • UJML Samples
  • UJML Source解説
  • UJML 初心者向け
  • wordpress
  • ひたすら開発
  • インサイド UJML
  • ブログ(お知らせ)?
  • プログラム
  • プロトタイプ
  • ユーザーインターフェース
  • 働きやすい環境整備\(^^)/
  • 勉強while(true)
  • 技術全般++;

おまけ

フィードを購読
Blog powered by TypePad

アーカイブ

  • 1 月 2013
  • 12 月 2010
  • 6 月 2010
  • 4 月 2010
  • 11 月 2009
  • 10 月 2009
  • 6 月 2009
  • 5 月 2009
  • 1 月 2009
  • 12 月 2008

もっと見る