UIEngine だ

技術者諸君これを使い給え。UIEngine(ユーアイエンジン)は携帯電話上でAJAX的なインタフェースを簡単に実現できる技術です。このブログではUJMLサンプルの紹介 UIEngineについて UJMLで作る便利なツール 等を載せています。

[メモ] Oracle RAC の話等

製品情報 - Oracle Real Application Clusters
http://www.oracle.com/technology/global/jp/products/database/clustering/index.html

http://otndnld.oracle.co.jp/products/database/oracle11g/pdf/TWP_RAC11g.pdf

http://www.oracle.co.jp/iSeminars/070215_1000/doc/iSeminar_RAC_Connection_1.pdf

Oracle Technology Network (OTN) Japan - 掲示板 : ORACLE RAC導入時のJava側の注意点を教えていただきたいです ...
http://otn.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?messageID=35012182

ソフトウェア | Oracle RAC構成における2フェーズ・コミット時の考慮点 (WAS-08-013)
http://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages1.nsf/page/default-0002BA4D

Oracle Real Application Clustersの管理および配置に関する新機能
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/rac.102/B19198-05/whatsnew.htm

高速接続フェイルオーバー
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/java.102/B19275-03/fstconfo.htm

分散トランザクション
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/java.102/B19275-03/xadistra.htm#i1066632

今さら人に訊けないJNDI: 第2回 「リソース参照って何ですか?」
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/was/was_jndi/2.html

2009/01/11 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[メモ] Dell PorwerEdge SC440 に WindowsXPをインストール等

Dell PowerEdge SC440 に WindowsXP Proをインストールした際にドライバインストールで手こずったのでメモ。

PowerEdge/SC440 - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440#t1d68942

パソコンいじりたおしの日々: WindowsXPでSC440へのネットワークアダプタのインストール方法
http://yas.tea-nifty.com/blog/2007/10/windowsxpsc440_f036.html

NICのドライバ
ここからOptiplex用をDLして使う。

グラフィック関係のドライバ
ここからDLして使う。

 NICのドライバは手こずった。最近はDriverのインストーラーにバージョンチェックが入っているので、対応しているOSじゃないとうまくインストールできないようだ。

 時間はかかったものの成功したので良しとする。PowerEdgeSC440は一応サーバー機なので(チップセットもIntel3000とサーバー用)、WinXP Proをインストールするのも、「何かが対応していない」状況を想定するべきで、今回はWebに対応策が載っていてほっとした。

 XP Proを入れるなら、マウスコンピューターがいいかなぁ、と思ったりもするのだ。

2009/01/10 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[メモ] Firefoxのブックマーク同期とか Foxmarks

 Firefoxを起動したら、Google Browser Syncは1月6日に使えなくなるよ、と表示されたので、困って他のものを探す。まぁ、Google Browser Syncが2008年中だったのはかなり前に告知されていたわけで、放置してきたというわけ。

 探してみたものの、Mozilla Weaveはクローズドアルファで、新規登録は受け付けておらず、Foxmarksにした。とりあえず順調に動作しているように見える。

◆ TestLinkのレンタルサーバーへのセットアップ

↓を参照
http://swproject.g.hatena.ne.jp/garyo/20071019/p1

◆ Trac複数の文字コードののソースコードが混在する環境でも文字化け対策

http://blog.livedoor.jp/yamamb/archives/50613027.html

http://chardet.feedparser.org/

2009/01/04 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[メモ] md5やオンラインバックアップの話

◆ 適当な文字列からMD5を作成するにあたって、centos上で簡単にやるには?と思って検索

md5sumというコマンドが用意されている。

# echo -n hoge | md5sum

ea703e7aa1efda0064eaa507d9e8ab7e -

hogeのmd5の値は上記のように求める。 -n(改行を入れない)を忘れないようにする。

Linux関連/md5を求める - jun2065.net ネットワーク,php,java,perl,oracle,postgresql,linux,solaris


◆ オンラインバックアップはどうしようと思い、検索。HDDがクラッシュしたら大変だと、ふと思った。dropboxを使って複数マシンの共有はしているが、バックアップ専用ということでMozyを申し込む。

オンラインバックアップサービス「Mozy」を使ってみた - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200708/17/mozy.html

Online Backup, Data Backup & Remote Backup Solutions from Mozy.com – Welcome
http://mozy.com/

2009/01/02 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年を締めくくる前に

 毎年、年初に目標を立てたりするのだが、年末になると全く異なることをやっているのが私の常である。今年もいろいろあった。年初に火事場プロジェクトを消化し、のんびりしつつ何かをしようとFlash買ったりしていた後、金融危機なんてものが来た。そして富士山に登った。ちなみに、Amazonで水をばか買いしたのは間違いなく私。蛇口形状の問題で、阿蘇の水を常時購入している。そして、先月から、またプロジェクトに参加。今度は、米国を巻き込んでの大騒動である。

 私のジャパングリッシュなんて、UIEさんに遊びに行ったときから、「あぁ、駄目かも」なんて思っていたものの、今回もそれを実証しつつ「Two SMTP server, please prepare.」といった平易な英語で乗り切る、のらりくらりをやっているのだ。そう、何事もストレートが良いのだ。話している途中に関係代名詞を使うと、どこまで言ったのかわからなくなるから、可能な限り使わない。This is a pen. I bought this pen yesterday. This is cool.そんな感じである。時々、I am a pen. と言ったりもする。

 今年は、魚を食べた。食べた。魚が大好きだと宣伝していたら、何かお礼にと魚が集まった。近くの市場にもよく足を運んだ。魚は新鮮だから良いのではなく、しばらく経ってうまみが出てからが一番おいしいことを実感した。野菜を育て始めた。先日、霜が降りた時に、本当に野菜のことを心配した。かつてない感覚。

 それにしても、人との出会いというのは不思議なものである。こっちの世界に転び始めてから、結構立つが、最初のきっかけが今になって活きてくるのだから。もう少し交流を広げ続けた方が良いのか?と思ったり。今年はUIEngineにほとんど触れることが無かった。その代りにいろいろなことを見ることができ、友人が作ったブラウザ上のIDEなんかも面白かったし、JavaScriptベースのJavaVMの実装も楽しかった。新鮮だった。私がやったのはFlashでHelloWorld!ぐらいなものだが。

 今日も天気は晴れである。仕事おさめとはいかないが、うまい酒を飲んで眠りたいものだ。

2008/12/26 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

分解、そして、再構築という作業、そして底が見えぬ不安

 さて、プロジェクトを引き継ぎ、TODOの洗い出しと計画の再構築を進めつつ、必要な作業を進めてきた。が、しかしである。新しく発見されるTODOが見つからない日が無いのだ。毎日、「あれの検討をしておりません。」「あの申請が必要です。」という不思議な、底が見えぬ状態である。

 だいたい1日に一回、頭のメモリーが不足する。コミュニケーションパスが多すぎるのも問題を大きくしているのかもしれない。キーとなるチームが仕事を抱えすぎて、そこにリソースが補充されないのも気になる。こちらから出すわけにもいかないので、かなり巻き取ったのだが、まだ必要なようである。

 レビログさんのブログが、1年前とその内容がずいぶん変わったので「どうしたのかな?」と思い、UIEJが始まったばかりのときに、色々意欲的に動いていらっしゃったのが懐かしいと思うこの頃だが。

 さて、このそこが見えぬ状態を脱するためにやることは何だろうか?地盤に抜けのあるまま、再構築してみるか?とりあえず。何とかなりそうな気がするが、、、、数日前に出てきたハイレベルの要求漏れはどきっとさせられるのでもう無いことを祈る。

 とにかく、付箋と太めの水性ペン万歳である。みるみるうちに無くなっていく付箋に昔は達成感を感じたが、今は減ってもすぐ増えるし、なんか、ゴール地点の無いスーパーマリオをやっているようだ。クリボーが出れば、ノコノコだったり、ハンマハンマだったり、、、あれ、違うか、ハンマーブロスだったかな。ハンマハンマは何だっけ?

 今日はもう寝る。

2008/12/17 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

行動のトリガーとなるもの埋め込めばいいんじゃないの?

 飲料のボトルや缶にシールがついていて、ウェブサイトでポイントをためられるようになっていることがある。ためたポイントで抽選に応募できたりするのだが、必要なポイントが不足している場合には

「あと20ポイントで応募できます。」

とか出るすると、あと20本飲めばいいのか。。。と、自分の次の行動を想像できてしまうのである。単純だが素晴らしいUser Experienceだと妙に感心したので、書いてみた。

 比較するに、カード会社から送られている冊子ベースのカタログ。アメックスの冊子は面白いので見るだけでも楽しいが、冊子では自分が後何ポイント必要か?なんてすぐにはわからない。この差は大きいだろ。

2008/12/08 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

力の注ぎ方の方向は本当にひとそれぞれである

痛いニュース(ノ∀`):エロゲ連動型USBオナホ登場
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1197984.html

 はてなブックマーク経由で見つけたのだが、この話を聞いて、私の知人から聞いた話を思い出した。その彼の話をここに書く。

 興味の無い人は読み飛ばすべし。

 話によれば、世の中には次のようなものを真面目につくっているひとがいるらしい。目的はこの記事にあるものに近い、というか同じである。どんなものか説明しよう。入力インタフェースは男性のあれの形をしており、出力インタフェースは、まぁ「穴」なのである。

 そして、入力インタフェース側には100だったか、とにかくたくさんのセンサーが埋め込まれている。出力インタフェースには、モーターだか何か、動くものがたくさん入っていて「感触を完璧に再現できるようになっている」そうである。それをUSB経由PCに接続、ネットワーク越しに通信するそうである。

 何に使うのかは、想像におまかせするが、とにかく「感触を完璧に再現できる」ことに命をかけているそうである。

2008/12/07 カテゴリー: 勉強while(true) | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの火事場案件

 久しぶりの火事場案件が来た。ぼぉぼぉ燃えている。出動!

2008/11/27 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大なプロジェクトをざっくり眺めよう(JAVA)

 手元にあるプロジェクトがどんなものか俯瞰するために、取り急lib内のjarを見てみる。

  • antlr-x.x.x.jar
    • 構文解析に使うのかな?ANTLR Parser Generator
  • axis-x.xjar
    • SOAP関係。WebServices - Axis
  • bsf-x.x.x.jar
    • Jakarta BSF - Bean Scripting Framework
  • castor-x.x.x.x.jar
    • XMLデータバインディング。The Castor Project

とか、まとめていったのだが、眠たくなってきたので今日はこの辺で。そのほかに、spring.jarやらstruts-core.jarなんかがあったりして、うーむ、面倒だな。

2008/11/20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« | »

UIEngine/UJML初心者向け

  • 01 初心者向けまとめページ
  • 02 UJMLサンプル一覧(001-025)
  • 03 UJMLサンプル一覧(026-050)
  • 04 UJMLサンプル一覧(051-075)
  • 05 UJMLサンプル一覧(076-100)
  • 06 UJMLサンプル一覧(101-125)
  • 07 学ぶ前に読む10の記事
  • 08 UIEに入りたい人用10の記事
  • 09 UIEngine関連10のブログ

最近の記事

  • 2013年になっておりました
  • 2010年もあと少しですね
  • Bellevue
  • 事業の譲渡とか情けとか
  • Google App Engine Java と Axis
  • プログラミングの楽しさ
  • いろんな変化とか - linkedin 使えない -
  • More Joel on Software
  • 浦島太郎とチップスター
  • 自分の足跡について考えてみた tracのtimelineとGoogleの検索履歴

ブログリンク

  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
  • It's not about the DBMS

カテゴリー

  • centos
  • FlashLite^^
  • gnizr
  • JAVA
  • PHP
  • Pligg
  • SDKを使い込む
  • Seasar
  • UIEngine 疑問
  • UIEngine注目指数
  • UJML Samples
  • UJML Source解説
  • UJML 初心者向け
  • wordpress
  • ひたすら開発
  • インサイド UJML
  • ブログ(お知らせ)?
  • プログラム
  • プロトタイプ
  • ユーザーインターフェース
  • 働きやすい環境整備\(^^)/
  • 勉強while(true)
  • 技術全般++;

おまけ

フィードを購読
Blog powered by TypePad

アーカイブ

  • 1 月 2013
  • 12 月 2010
  • 6 月 2010
  • 4 月 2010
  • 11 月 2009
  • 10 月 2009
  • 6 月 2009
  • 5 月 2009
  • 1 月 2009
  • 12 月 2008

もっと見る