UIEngine だ

技術者諸君これを使い給え。UIEngine(ユーアイエンジン)は携帯電話上でAJAX的なインタフェースを簡単に実現できる技術です。このブログではUJMLサンプルの紹介 UIEngineについて UJMLで作る便利なツール 等を載せています。

centosネットワークインストール(ftp.riken.jp)に失敗する(5.1 rpmがなんとかかんとか)

UIEngine だ: メモ CentOS5.1のネットワークインストール
http://uiengineda.blogs.com/uiengine_/2008/01/centos51.html

一昨日、新しいサーバーにCentOS5.1をインストールしようとしたら、途中で失敗する。何度も失敗するので困った。ネットワークインストールでftp.riken.jpをサーバーに指定し、HTTP、FTPどちらも失敗。他のサーバーを指定すれば良いのかもしれないが、とりあえずメモとして。

 インストールするパッケージを選択後、インストールプロセスが開始するのだが、rpmが見つからないとか、そんな感じのエラーが出る。「this is due to a missing file」とか、そんなエラー。眠かったのでエラーをメモしていない(だめじゃん)。何度もトライすると、毎回異なるrpmファイルでエラーが起こるのはちょっと意味がわからない。とりあえず、このエラーが出たら何度やってもダメな可能性が高いということで。

 諦めて、DVDのisoを取ってきてDVDに焼いてインストール完了。今回はpostgresql8.3を入れてベンチマークしようとしていたが、疲れたので次回に持ち越し。こういうことは一気にやってしまわなければいけないとわかっているものの、蒸し暑さでやる気が出ない。ビール飲んでもすっきりしない。

 それから、そろそろ5.2が出るのかもしれないので楽しみである。

2008/06/22 カテゴリー: centos | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[メモ] CentOS5.1をMicrosoftVirtualPCにネットワークインストール

 開発環境を準備するためにCentOS5.1をMicrosoftのVirtualPCにインストールする。そのメモ。マシンへのインストールは以前、

UIEngine だ: メモ CentOS5.1のネットワークインストール
http://uiengineda.blogs.com/uiengine_/2008/01/centos51.html

でやっているので、内容はほとんど同じ。

 

  1. VirtualPC上で新しいVMを作成。メモリ等は後で変更できるので適当に。
  2. VM作成後、VMを起動。
  3. メニュー「CD」→「ISOイメージのキャプチャ」からCentOS5.1のネットワークインストール用ブートCDイメージを選択。
  4. メニュー「操作」→「リセット」でリセット。
  5. ブートCDが起動。
  6. インストールが始まる、後はいつもどおり
  7. Choose a Language から、文字化けするかもしれないのでEnglishを選択。
  8. Keyboard Type はjp106を選択。
  9. Installation MethodはHTTPを選択。
  10. Configure TCP/IP でIPv6の設定は無効に。固定IPを指定するのでManual cofigurationにチェック。
  11. Manual TCP/IP ConfigurationでIP等を設定。手元の環境ではIPは192.168.0.210を指定。IPは環境にあったものを設定。
  12. HTTP Setup で Web site nameを「ftp.riken.jp」に、CentOS directoryは「Linux/centos/5/os/i386」に。「Linux/centos/5.0/os/i386」は、does not matchとしばらく後に出るのでダメ。
  13. Retrieving images/minstg2.img と表示され、、、インストールイメージの取得開始。
  14. Welcome to CentOS! と表示されたら成功。ダメなら、HTTP Setupのダウンロード元の設定が間違っているかな。
  15. Warningでパーティションテーブルが無いと出るがYESで。
  16. Partitioning Typeは一番上のRemove all をとりあえず選択。仮想HDDで16GBに設定したが(VM作るとき)、マシンにそれだけの空き容量が無い。どうなるか?
  17. Warningがもう一度でるが、Yesで。
  18. Review Partition Layoutで念のためYesで。
  19. PartitioningはそのままOK。
  20. Low Memoryの警告が出た。256MBでVM作ったので仕方無いか。とりあえずYes。
  21. Boot Loader Configuration は、そのまま。User GRUB Boot Loader。
  22. Boot Loader Configuration でパスを聞かれるがブランクでOK。その次のGRUBパスワードも設定せずにOK。その次もBoot labelの確認もそのままOK。ブートローダーのインストール先もそのままOK。
  23. Configure Network Interface のネットワークインタフェースの設定は特にいらないのでNo。
  24. Time Zone SelectionはAsia/Tokyoを選択。
  25. Root Passwordは希望のものを設定。
  26. アプリケーションは必要なものを選択、インストールを実行。

2008/01/25 カテゴリー: centos | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メモ CentOS5.1のネットワークインストール

  1. http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/isos/i386/ から、CentOS-5.1-i386-netinstall.isoをダウンロードして、ディスクに焼く。
  2. 作成したディスクで起動。
  3. 文字化けするかもしれないので、インストールは「English」で。
  4. キーボードは日本語。「jp106」
  5. Installation Methodで「HTTP」を選択
  6. Configure TCP/IP でIPv6の設定は無効に。
  7. HTTP Setup で Web site nameを「ftp.riken.jp」に、CentOS directoryは「Linux/centos/5/os/i386」に。「Linux/centos/5.0/os/i386」は、does not matchとしばらく後に出るのでダメ。
  8. Retrieving.... と始まるので放置
  9. インストールするソフトウェアを選択してインストール実行。
  10. 約1時間で終了。リブート。
  11. Setup Agentが起動。Firewall ConfigurationでSecurity Levelを「Disabled」に、SELinuxを「Disabled」にしておく。セキュリティ関係は自分で設定。
  12. rootでログインし、作業用のユーザーを作成しておく。

今回のインストールは前回インストールしたCentOS4.5を削除して、クリーンインストール。以下TODOメモ。

  1. iptablesの設定。
  2. Apacheの設定。
  3. SSHの設定。
  4. yumの設定。
  5. PHPの設定。
  6. MySQLの設定。
  7. phpMyAdminの設定。
  8. postfixの設定。
  9. Nagiosの設定。

2008/01/16 カテゴリー: centos | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

UIEngine/UJML初心者向け

  • 01 初心者向けまとめページ
  • 02 UJMLサンプル一覧(001-025)
  • 03 UJMLサンプル一覧(026-050)
  • 04 UJMLサンプル一覧(051-075)
  • 05 UJMLサンプル一覧(076-100)
  • 06 UJMLサンプル一覧(101-125)
  • 07 学ぶ前に読む10の記事
  • 08 UIEに入りたい人用10の記事
  • 09 UIEngine関連10のブログ

最近の記事

  • 2013年になっておりました
  • 2010年もあと少しですね
  • Bellevue
  • 事業の譲渡とか情けとか
  • Google App Engine Java と Axis
  • プログラミングの楽しさ
  • いろんな変化とか - linkedin 使えない -
  • More Joel on Software
  • 浦島太郎とチップスター
  • 自分の足跡について考えてみた tracのtimelineとGoogleの検索履歴

ブログリンク

  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
  • It's not about the DBMS

カテゴリー

  • centos
  • FlashLite^^
  • gnizr
  • JAVA
  • PHP
  • Pligg
  • SDKを使い込む
  • Seasar
  • UIEngine 疑問
  • UIEngine注目指数
  • UJML Samples
  • UJML Source解説
  • UJML 初心者向け
  • wordpress
  • ひたすら開発
  • インサイド UJML
  • ブログ(お知らせ)?
  • プログラム
  • プロトタイプ
  • ユーザーインターフェース
  • 働きやすい環境整備\(^^)/
  • 勉強while(true)
  • 技術全般++;

おまけ

フィードを購読
Blog powered by TypePad

アーカイブ

  • 1 月 2013
  • 12 月 2010
  • 6 月 2010
  • 4 月 2010
  • 11 月 2009
  • 10 月 2009
  • 6 月 2009
  • 5 月 2009
  • 1 月 2009
  • 12 月 2008

もっと見る