以前のエントリーでたまったデジカメの写真をどう楽しむか悩んでいたら、ツールをいくつか紹介頂いたのがきっかけで、マックが欲しいと思いつつ、なかなか買えないので、flickrを使っている。ちなみに以前のエントリーは↓
UIEngine だ: ハードディスクにたまった写真の楽しみ方
http://uiengineda.blogs.com/uiengine_/2006/08/post_1.html
ようやく写真がアップロードし終わり総計約10,000枚あることがわかった。こんなサービスができるならもっと早くからデジカメを使っていれば良かったと少し後悔しているが、後の祭り。同じ後悔を二度しないためにデジタルビデオカメラで撮りためようと画策中である。将来の何かのサービスのためにあらゆるものをデジタルデータ化したら良いかもしれない。(本棚の本もISBNだけでも写真に残しておこうか?)
それはそうと、私はflickrではpro版の有料サービスを使っている。月間2GBの転送ができるが、先月は途中で限度に達し、今月は既に90%を越えてしまった。今月撮った写真はしばらくローカルのHDDに眠らせるのだろうが、最近の写真量を考えると月間10GBでも普通に足りなくなりそうだ。flickrのpremium版でも出てくれたら良いのだが。
話は変わるが、flickrは最近ジオタグという位置情報のタグ付け機能を公開した。使ってみようとしたが、日本の地図が粗すぎてまったくタグを付ける気になれないのは問題である。左下の写真は提供される東京付近の地図である。
将来はデジカメにGPS機能がつくのだろうが、いま撮り貯めた写真はどうしたらよいのだろうか。誰かが斬新なアイデアで地図上に整理する方法を思いつくのかもしれない。私がもっと歳を取ってしまったら、どこで撮った写真か思い出せなくなる可能性は高い。記憶の鮮明な内に何とかしたいものだ。
とはいっても私の記憶は全くたよりにならないので、最近は外で写真を撮る時にはできるだけ特徴的な「もの」を同時に撮影するようにしている。例えば電柱の住所や、商店街の店の名前、バス停である。海や山だとどうしようも無いが、将来のサービスに期待しているわけだ。特徴的な「もの」から勝手に撮った場所を割り出してくれるはずだ、という算段である。
---【おまけ】
キャズムを超えろ! - ナビタイムのオジサンが『ナビ』だってことを知ってる人は何人いるんだろう...
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060907/p1
のエントリーで紹介されている、ナビタイムのおじさんがそういう意味だったとは私は全然気づかなかった。レーシングドライバーだと。