UIEngine だ

技術者諸君これを使い給え。UIEngine(ユーアイエンジン)は携帯電話上でAJAX的なインタフェースを簡単に実現できる技術です。このブログではUJMLサンプルの紹介 UIEngineについて UJMLで作る便利なツール 等を載せています。

本日の昼食は生マグロ定食。たまには社食で気合を入れるのも悪くない。

マグロについて:運搬 〜生マグロと冷凍マグロ:WWFの活動/WWFジャパン
http://www.wwf.or.jp/activity/marine/sus-use/tuna/destribution/trspt.htm

「腹が減っては戦はできぬ。」今朝、市場に生マグロがあったので購入。生マグロとしては手ごろな値段だったので購入。5,000円/kg。大トロ部分がある7,000円/kgの生マグロもあったのだが、大トロより赤身の方が気に入っているので5,000円の方を選ぶ。この時期はまだ値段も安く、もうすこしあとになると、青森や北海道付近でマグロがとれるようになり、金額もゼロが一つ増えるぐらいになるとのこと。

 そもそも、生マグロを塊で買うのは初めて。切り方から保存方法までいろいろ教えてもらったのだ。市場はいろいろ勉強になる。

 そして、今日の昼食は会社で用意して生マグロ定食である。上のリンク先にも書いてあるとおり、

生物の細胞は一般に一度凍らせると、内部の水分が凍ってでできる氷により、細胞が破壊されます。また、解凍の際には、この氷が解けて、細胞内の成分が細胞外に出てしまったり、細胞内に空洞ができてしまうため、鮮度や味が落ちることがあります。

一度冷凍すると、どうしても味が落ちる。生マグロはおいしい。歯ざわりが違うのだ。味も違うけど。これで、より良いコードが書けるのなら安いものである。コード書かずにブログ書いてたら世話ないが。

 食べ終わって気づいたのだが、「写真を撮っていなかった。」と。次は撮るようにしよう。できるだけ。

2008/06/26 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

業務知識なんかより大事なことがあるんだよ。SIerちゃんとやれ。

SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080619/1213849065

↑を読んで、「ひが」なんとかさんもたまには良いこと書くなぁと思ったので追随。いろんなSIerが残していったコードの後始末をしてきた私が通りますよ。(金融系はやったことない)

 金融系は未経験なので、まさに私の経験にあてはまるのかな?業務知識がどんなにあっても、システムの知識が無いケースがある。ひどい。私が参加したものが「お客様が困っている」ものしか無かったのであたりまえなのだが。

 どのデータをスナップショットで取っておかなければならないか?とかね。もう、致命的なものが多い。注文後に商品マスターの金額書き換えると、請求金額変わっちゃう受発注システムとか。あら、素敵。

 そりゃぁ、業務知識として、受注時にFAX,紙,WEB,電話オペレーターとかいろんなチャネルがあって、それらをまとめてDBに入れて、納品書を起こして、送って、請求書は月末で一括とか、細かい違いは会社ごとにあるのだろうが、そんなに難しいことあるのだろうか?難しいことは質問すればわかるだろうし、質問を受け付けない発注側とかありえないだろ。

 システムの知識だけ持って、てぶらで行った方がいいんじゃない?と思うぐらい。余計な先入観があるとつじつまが合わないシステムができたりするんじゃない?コンサルティング会社のように「これがベストプラクティスです。」といって強制的にパッケージを入れ込んで、業務も変えられるなら違うけど。

 そういえば、PostgreSQLの8.3どうしようか。一気に入れ替えてしまおうか?と悩むところ。バージョンが上がって性能が上がって、いろいろできるようになるというのは楽しいね。そういえば、Windowsもバージョンが上がっていろいろできるようになったのだと思うのだけど、楽しくなさそうなのはなんでだろうか?OSが成熟してるってことなのかなぁ?家庭用に関して言えば、もっと、周辺機器がそろわないと新しい革新が生まれないのかもねぇ。

 Microsoftも注文住宅とか始めたらどうだろうか?家電も、家のセキュリティも全部Windowsでつながりますとか。それぐらいの変化が無いと、新しいOSはもういらない気がする。「とても家のセキュリティはWindowsにまかせなられない!」とかそういった突っ込みは無しで。

2008/06/20 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

自然の中で息抜きをしよう。味噌作りに挑戦。

 ここしばらくコーディングに没頭していたのでこの週末は自然の中で息抜きをする。味噌作りの手伝いに。味噌がそもそもどうやってできるのか、何も知らずに、下調べもせずに出かける。子連れ故、大小のハプニングがあり予定通りには出かけられないのだが現地に到着。すでに大豆がゆであがっていた。

20080427_iroiro_002  写真はゆでられた大豆。大量にある。どうやってゆでたのだろうか?と疑問に思うほどの量。この大豆に麹を混ぜて、潰し、容器に詰めて寝かせるだけで夏ごろにはできあがるそうである。私は手伝いに来たものの少し離れて見てるだけ。4歳ぐらいから小学校6年生ぐらいの子供たちが一生懸命手伝っていた。容器に詰めるときには空気を抜いて詰めるので結構力がいるらしい。来年はもっと協力して少し分けてもらおう。

 味噌作りの後はその辺に生えている山菜を摘んできて天ぷらづくし。名前は忘れてしまったが、結構食べられる草を覚えた。現地のひとの話では「天ぷらは油さえ間違えなければおいしい」とのことだったが、今回は「すばらしい油」を使ったようで格別の味。その他、タケノコやフキ、セリ、山椒などで炊き込みごはんやおひたし、煮物と贅沢な料理が目白押し。

 すっかり、自然の中でリフレッシュして戻ってくることができた。今日からまたコーディング三昧である。

20080427_iroiro_040

2008/04/27 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンな技術系コミュニティの発展に必要な要素:おせっかいな人かな

 オープンソースでもメーリングリストでも何でも良いのだが、オープンな技術系のコミュニティの発展に必要なのは「おせっかいな人」なのだろうと。

 

コミュニティが発展してくると、初心者やあまり技術に明るくない技術者の参加も増えてくる。そうした人の質問は初歩的なものが多いのだが、忙しい偉い人はそうした質問を放置しがちである。そんな質問に答えてくれる、中堅というか、おせっかいな人が必要で、偉い人を影でサポートするのだ。こうして、偉い人はより高いレベルの仕事に専念できるというわけだ。しばらく、そんなおせっかいな人になろうかと思った次第。「そうそう、私のような人は絶対必要。。。と、自己満足にひたっているだけかもしれない。」とほほ。

2008/04/26 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

誰かが残した負の遺産、活かすも捨てるもあなた次第

 ソースコードの保守の話。昔のソースコードは、当時最先端でも、今から見ると「古い」のはよくある話。より、使いやすいフレームワーク、より使いやすいライブラリーが、そこにあるソースコードを負の遺産たらしめようと虎視眈眈と狙っているみたいだ。

 もし、そんな昔のソースコードに「新しい機能を追加したいのだけど、、云々」といった要望を聞いたとき、あなたが最先端大好きなエンジニアなら「そのソースコードは駄目です。Ruby on Railsで書きなおしましょう。」と言いたくなるかもしれない。だが、ちょっと待って。確かに、古いソースコードを捨てて、新しいものを作るのは楽しそうだ。実際楽しいだろう。そして古いソースコードに向き合うのは、学校の課題図書を何とか読破するぐらい苦しいことだ。

 何故、昔のソースコードがダメなのか?どうして、Ruby on Railsがそんなに良いのか?あなたのミーハーな部分を差し引いて考えてみよう。

・追加変更部分だけ、新しいフレームワークは適用できる/できない?

「古いソースコードを見ていると目が腐る(実際は腐らないが)」なんて刺激的な言葉を発する同僚がいるかもしれない。楽しくないことをどう表現してもかまわないが、その同僚の本音を知りたい。知ろうとしている?この発言は気持の上では同意するので「うんうん」と言ってしまいそうな発言だ。

 新しいフレームワークやライブラリーを使いたい気持ちはわかる。ただ、それをツールとして見ているだけでは楽しく無い。何故、それがそんなに使いやすいのか?なぜ?なぜ?どうして?そんなに使いやすいなら、もっといいもの作って、ついでにEclipseのプラグインも作って開発環境として配布してアジャイル、アジャイルみたいな流れも楽しそうだとは思わない?あ、思わないか。

 「なぁに、いまさらだが、C言語で、、、」とか、そういうのもありだと思うけど。

#ところで、ここにある40万行のコード、どうしよう。。。

#春です。新人の皆さん、半年以上はコードを書きまくってくださいな。

2008/04/21 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

設定よりも規約であっても覚える量は変わらない

 設定ファイルが嫌われて、コードの規約が評価されている今日この頃。設定であれ、規約であれ、どちらにしても、覚えなければならないことがあり、最初のうちはサクサクとコードを書けないものだ。

 コードを書いていくと、フレームワークの制約で何か困ったことがあったりする。その際、下のレイヤーまで下りて行って「何とかする!」ことができるかどうか?その辺が問われる。「仕様だから仕方ない」で済ませているのでは足元をすくわれるのだよ、新人君。

2008/04/18 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

[メモ]サーバーのセットアップではまる私は浦島太郎。PowerEdge SC440

 サーバーを1台用意するため、先日激安セール時にとりあえず注文しておいたPowerEdgeSC440を開封。まず、PS2の差し込み口が無いことに唖然。そして、CDROMドライブも何も無いことに気付く。どうやってインストールしようか?PXEBootか?などと2,3分考えたものの、無線キーボードがUSB対応、USBのCDROMドライブがあることに気付く。とりあえず接続してインストールCDを入れたところうまくインストーラーが起動したのでひと安心。

 これというのも、仕様を細かく確認していなかったがゆえの珍事といえば珍事。2台でサンキュッパだからといって、確認を怠るのは良くないと自戒。

 以前書いたインストール手順に沿ってインストール中である。

UIEngine だ: メモ CentOS5.1のネットワークインストール
http://uiengineda.blogs.com/uiengine_/2008/01/centos51.html

2008/04/16 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

物では解決できないから、そろそろ次の手を打とう。生産性を上げるために。

 プログラミングをするなら、

  • 性能の良いパソコンと大きめのディスプレイ(デュアルとか)
  • 座りやすく疲れない椅子
  • 高速のインターネット環境

があった方が良く、仕事がはかどるのだが、全てがそろえば次はどうする。そろそろ一緒に働く人を増やすか。

 パソコンもずいぶん安いし、高速インターネット環境も安い、高いのは椅子だ。私はsedusという会社の椅子を愛用しているが、先日

404 Blog Not Found:伯爵夫人の座り心地 - Contessa by オカムラ
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51025998.html

なるエントリーを見て心が揺れる。それにしても高級多機能椅子はいろいろあるものだ。今度オフィスを移したら1台ずつそろえて好きなものを使えるようにするのも良いかもしれない。

2008/04/15 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

はてブ的ロングテールで検索

 最近気付いたのだが、マイナーな話題を検索するときにはてなブックマークが強烈なツールになる。

 先日、あるキーワードをgoogleで検索してたどり着いた情報をはてなでブックマークしたところ1userいたのだ。同じブックマークをしていた人が。そのときは、「あぁ、1userなのね」とさらっと流しそうになったが、「いや、待てよ」となった。

 「1userのこの誰かさんは、何らかの理由で同じ情報にたどり着いているのだから、この情報の作成者(セルフブクマ)じゃなければ、私と同じ境遇?ということ、、、、は、関連情報もブックマークしているに違いない。あら素敵。」

 結果、芋づる的にめぼしい情報が見つかり、はてなブックマークのロングテールを実感した。

 ある情報にたどり着く際に、良いキーワードが思いつかないものの、何とか目当ての情報にたどり着くことがある。そんなときにはてなブックマークで同じブックマークをしている人がいないかどうか探すのは結構役に立ちそうだ。

2008/04/10 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

上場後ベンチャーが隠しておきたいこと

 いくつかの企業は上場後に業績が堅調とは限らないわけだが、そんな現実を声高に発表することもできず経営者は頭を抱えている。「売上が伸びない、思ったほど伸びない。」と。

 売上が伸びないならコストを切り詰めよう。まずは、上場後に得たお金で移転した何とも贅沢なオフィスがターゲットだ。ただ、本社を移転するのは見栄えが良く無い。登記上の住所を残しつつ、もう少し安価な場所に移転するのだ。目立たぬ開発部隊から。

 最近の株価を見ると、こうした動きがいくつかの企業でおこなわれているに違いない。知らぬ間に事業所が増えて移っていたら危険信号かもね。

2008/04/09 カテゴリー: 働きやすい環境整備\(^^)/ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

»

UIEngine/UJML初心者向け

  • 01 初心者向けまとめページ
  • 02 UJMLサンプル一覧(001-025)
  • 03 UJMLサンプル一覧(026-050)
  • 04 UJMLサンプル一覧(051-075)
  • 05 UJMLサンプル一覧(076-100)
  • 06 UJMLサンプル一覧(101-125)
  • 07 学ぶ前に読む10の記事
  • 08 UIEに入りたい人用10の記事
  • 09 UIEngine関連10のブログ

最近の記事

  • 2013年になっておりました
  • 2010年もあと少しですね
  • Bellevue
  • 事業の譲渡とか情けとか
  • Google App Engine Java と Axis
  • プログラミングの楽しさ
  • いろんな変化とか - linkedin 使えない -
  • More Joel on Software
  • 浦島太郎とチップスター
  • 自分の足跡について考えてみた tracのtimelineとGoogleの検索履歴

ブログリンク

  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY?
  • It's not about the DBMS

カテゴリー

  • centos
  • FlashLite^^
  • gnizr
  • JAVA
  • PHP
  • Pligg
  • SDKを使い込む
  • Seasar
  • UIEngine 疑問
  • UIEngine注目指数
  • UJML Samples
  • UJML Source解説
  • UJML 初心者向け
  • wordpress
  • ひたすら開発
  • インサイド UJML
  • ブログ(お知らせ)?
  • プログラム
  • プロトタイプ
  • ユーザーインターフェース
  • 働きやすい環境整備\(^^)/
  • 勉強while(true)
  • 技術全般++;

おまけ

フィードを購読
Blog powered by TypePad

アーカイブ

  • 1 月 2013
  • 12 月 2010
  • 6 月 2010
  • 4 月 2010
  • 11 月 2009
  • 10 月 2009
  • 6 月 2009
  • 5 月 2009
  • 1 月 2009
  • 12 月 2008

もっと見る