はじめての Flash Lite。その1(2008/06/23)
その2があるかどうか、知らないが、とりあえずFlash Liteをためすことに。1.0,1.1,2.0といったバージョンがあるらしいが、1.0とか「これ対応すんの?」と思いつつ、始めてみる。アドビからFlashの体験版をダウンロードできるらしいので、さっそく行ってみよう。
とりあえず、AdobeのFlashのサイトに行ってみる。GoogleでFlashで検索すると、「Adobe : Flash CS3 Professional」といった結果が出てくるので、それをクリック。
※画面イメージを入れつつ、レイアウトも気にすると、文章が足りない。困った。小話でも入れながらの進行で。
今回の取り組みで、何冊か本を読んだが、「○○だと全ての端末で動かない場合があるので、××はこんな風に設定しておきます。」といった記述があったりして笑った。うーん、これが仕様書に書いてある嘘、という話に通じているのだろうか?と思いつつ。
まぁ、何とかなるか、何とかするしかないので、その辺はお楽しみで。そういえばFlashで思い出したのだが、スクエニ社がやっていたゲームコンテスト、、、応募する間もなく終わってしまった。そもそもゲームを作るのは苦手。やるのも苦手。ドラクエ2も「ゆうてい みやおう きむこう、、、」とか、そんな感じの復活の呪文で敵をなぎ倒して行くような遊び方しかしなかった。苦労してレベルアップするとか、攻略法を見つけるのが苦痛で仕方が無い。スーパーマリオも途中であきらめたなぁ。
ページ左のサイドバーに「無料体験版をダウンロード」というのがあるので、そこからダウンロードに進む。はずなんだが、どうやらダウンロードできないらしい。
というわけで、今回の企画はここで終ってしまうのだが、その理由というのを見てみると、
ということだ。運が悪いな。やはり思ったときにやらないといかんなぁと思った、今日この頃である。ちなみに、「無料体験版をダウンロード」をクリックすると以下のような画面が表示される。
あれ?よく見ると、「リペアツールの入手とインストール方法」という記述があるではないか。
では早速。と思ったら、体験版をダウンロードできないのね。とほほ。
ええい!正規版を買ってしまおうか。どうしようか?全く悩みどころである。どうしようか迷っていても仕方が無いので、とりあえずAdobeのオンラインストアに行ってみた。ダウンロード版が購入できるようである。750MB。ふーむ。値段は88,000円。
Amazonで見てみると88,001円である。1円Amazonが高い。クレジットカードのAmazonギフト券の還元もあるので、Amazonの方が安めかなぁと思いつつ、もう寝るし、明日は所用があって作業できない感じが強いので、のんびりパッケージが届くのを待つことにする。パッケージ版のソフトウェアを買うのは何とも久し振りである。とりあえず楽しみに待とう。画像をたくさん入れたら、久しぶりににぎやかなエントリーになった。画像いいね。
コメント