« UIEngineに関連する10のブログ 中の人の方がUIEngineへの言及が少なめ? | メイン | UJMLサンプル138:135の同時押しコンポーネントの活用 »

「孤独なシナプス」さんの取り組みを見て思うこと(2006/07/08)

Kodokuna_server 孤独なシナプスさんがサーバー側のデータをクライアントに取り込むことを実現しようとがんばっている。今のところ、単純なバイナリーを生成し、サーバー側のデータをujbc化してクライアントに渡す方法を取ったようだ。

孤独なシナプス
http://d.hatena.ne.jp/yellowseadog/20060624/1151135451

私もRSSをUIEngineアプリに読ませようとして全く同じ試みをした。もちろん、それが自分が作ったスクリプトであっても作成されるujbcはUIEngineの仕様に準拠してさえいれば問題無く動作する。ちなみに私が取り組んだときのものは「RSS→ujbc化してUIEngineで表示させられるようになった。」

 ここに来て思うことは、UIE社が公開したデータバインディングのサンプルはとっつきにくいに違いないということだ。極めて使いやすいモジュールになっていれば「孤独なシナプス」さんも自分でバイナリー生成コードをPHPで書くようなことは無かったのではないか?と予想する。

 孤独なシナプスさんはPHPで以下のようなものを書いているが、UIEが公開したRecordSet.phpも似たようなものだ。うーん実にもったいないではないか。是非、あちらでうまれた知識をこちらに容易に移転できるように、そんな環境を作って生きたいものである。

function generateUJBC( $str )
{
    return    "ujbc\x03\x00\x00\x00\x00\x1ACopyright UIEvolution Inc.\x02\x0A".
            "\x03".
            "\x00\x11sRequestSucceeded".
            "\x00\x0FmResponseString".
            pack( "n", strlen($str) ).
            $str.
            "\x10\x09\x00\x60\x02\x49\x01\x03\x4A\x00\x00\x04\x01\x22\x00\x05\x01\x21\x01\x08\x01\x00\x00";
}

---

【おまけ】YouTubeで面白い動画を見つけたので紹介
YouTube - Jump On It
http://www.youtube.com/watch?v=f4SaDAE_YtQ&search=soccer

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c2e2e53ef00e55083e8d48834

「孤独なシナプス」さんの取り組みを見て思うことを参照しているブログ:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。