« UIE社から公開中のデータバインディングモジュール(Recordset)のサンプルが新しくなった | メイン | KeyUp,KeyDownのイベント処理でJavaApplet版のUIEngineにバグがあるかも? »

if-def を使って効率的な開発を目指そう(2006/07/09)

Ifdef  UJMLではifdefを使うことができる。これは便利だ。デバッグ環境とリリース時とで異なる動作をさせたい、あるいは異なる値を使いたいといったときに重宝する。

 リリース時に毎回値を書き換える、ソースコードを書き換えるといったことをせずに済む。良く使うのは、UIEngineのWEBアプリケーションを開発しているときだ。デバッグ環境と本番のリリース時では異なるサーバーにアクセスさせたいときがある。私は良くデバッグ時には localhost にアクセスさせ、リリース時には本当のURLにアクセスさせるようにしている。

 使い方は以下のような感じである。

<?ujml-ifdef DEBUG?>
         mAppPath = "localhost";
<?ujml-else?>   
         mAppPath = "www.uiengineda.com";
<?ujml-endif?>   

開発効率化のためにお試しあれ。

---

【おまけ】 YouTube で見つけた11歳のすごい少女 はてなブックマーク等でも注目
YouTube - Amazing 11 year old!!!
http://www.youtube.com/watch?v=fVU27eLOclU&mode=related&search=

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c2e2e53ef00e550aa48588834

if-def を使って効率的な開発を目指そうを参照しているブログ:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。