UJMLサンプル106:importとexportの話 その2(2006/05/05)
何かを import するときは、事前にそれと同じ名前のものが export されていなければならない。これは重要なルールだ。
例えば、sHoge と function huga() がexport されたアプリケーションが実行されているとする。そのとき、仮に、exportされたもののコレクション領域 export領域 があったとすると、sHoge と function huga() はそこに登録されている。
このアプリケーションが新しい partition newPart を _link() したとする。newPart は、sHoge と function huga() お import 宣言しているのだが、newPart がロードされたとき UIEPlayerは、sHoge、funciton huga() がexport領域にあるか確認する。
・あれば→OK
・なければ→Runtime Error
となるわけだ。このルールは必ず守らなければならないとされている。「_link() の親が export し、子は import する」というルールであり、逆があってはならない。
参考までにソースコードを添付する。
コメント