« シチズン 電源を切っても表示が持続する『メモリー性液晶』を開発 | メイン | UJMLサンプル124:きょろきょろと移動(サンプル028を流用) »

どこで吸収すべきか?(2006/05/29)

 最近クロスプラットフォームについて考えたので忘れないうちにメモに残す。

 UIEngineの一つの特長にクロスプラットフォームの実現というものがある。これの意味するところはアプリケーションのクロスプラットフォームの実現であり、その下位レイヤーでも上位レイヤーでも無いことをUIEngineをある程度知ったら理解しなければならないだろう。

 さて、ここで言う「アプリケーション」も従来のアプリケーションとは異なる。UIEngineが考えるアプリケーションは基本的にはWEBアプリケーションであり、クロスプラットフォームを実現するのはWEBアプリケーションのUIのみである。※もちろんUI以外のロジックも実装可能なのでアプリケーションとして実装しても良いが。

UIEngineが言うところのクロスプラットフォーム
・WEBアプリケーションのUIのみをクロスプラットフォーム化可能
・UIEngineは複雑な処理(例えば浮動小数点演算)は実装できない
・複雑なアプリケーションはそんなわけでクロスプラットフォーム化できない
・そんな複雑なものはサーバーサイドに実装

開発者から見ると、UIの実装をUJMLという開発言語で吸収できる、ということだ。JAVA MidpだのDojaだのBrewだの、色々覚えなくても良い。UJMLという新たな言語を覚える必要がある。HTML+Javascriptに近い言語ゆえ比較的覚えやすいと考えられる。

 WEBアプリケーションのサーバーサイドはどんな言語でも実装しても良いことになっている。ただし、今のところJavaベースのコンパイラーしか無い。

◆UIのクロスプラットフォーム実現の必要性

 ニュースリーダー等の簡易なアプリケーションはUIが固定されている。また、コンテンツがRSSならデータが標準化されているので、あえてクロスプラットフォームのUIを提供する必要性が低くなる。コンテンツが標準化されていると、各プラットフォーム上にUIが提供されている可能性が高くなるから。この場合は、別の特長をUIに打ち出す必要がある。あるいはサービスにか。

◆UIEngineの強み

 クロスプラットフォームの実現を考えると軽量シンクライアント型のUIは強みがある。ただ、どれだけ普及させるかは大きな課題。日本の携帯キャリアを考えると、勝手アプリが許されているDOCOMO以外は難しいか。

 また、カーナビその他のデバイスも関係各社が根っこを握りオープンにならない可能性が高い。

 ただしキャリアが隙を作りつつあるのも事実。軽量シンクライアントの特性を活かしつつ、その隙を突いて普及させることも可能。

UIEngine、UJML初心者の方はこちら↓
UIEngine だ: 初心者向けにまとめ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c2e2e53ef00e55083eaee8834

どこで吸収すべきか?を参照しているブログ:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。