« UJML2.0は何ができるのか? | メイン | UJMLサンプル031:ステートマシン化の練習 »

UJMLはどこに行くのか?(2006/02/06)

Box_fl8pro_112x112この前書いた「何を作るか?プレゼンテーションViewer。その2」で、FlashがXMLになっているのかどうかという疑問があったが、こちらを見る限り、半年以上前にXML化が進んでいたようである。私は結構、遅れている。

こちらの記事とUIEngineの概念を読むと、UIEngineとFlashの目指すところが極めて似ていることに気づく。

この2つはどうなっていくのだろうか?WEBアプリケーションを作成する言語がC,Java,Perl,PHP,等色々あるように、UIEngineとFlashも色々あるうちのひとつになると感じる。

もちろん、あるデバイスはどちらかしか対応していない場合もあるだろうが、仕様がXMLベースなのでその変換も簡単である。変換するためのミドルウェアをどこかの企業が製品化して売り出すかもしれない。しかし、変換用のミドルウェアは家電連合が一緒に作り、組み込み家電普及のために仕組を無償で提供してくれるとありがたい。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c2e2e53ef00e5509417e48833

UJMLはどこに行くのか?を参照しているブログ:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。