UJMLサンプル050:基礎:文字列関数 _urlEncode()(2006/02/20)
文字列をencodeしてやり取りしたいときに使う関数を紹介します。
_urlEncode()
_urlEncode() 関数は引数に指定した string を URLエンコードし、その結果を string 値で返します。
定義:
string _urlEncode(string s)
例:
mStr = "俺の名はルパン三世";
mStrUrlEncode = _urlEncode(mStr);
★---コード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE ujml PUBLIC "-//UIEVOLUTION//DTD UJML 1.5//EN"
"http://www.uievolution.com/dtd/ujml-1.5.dtd" [
]>
<!-- http://uiengineda.blogs.com 文字列操作の練習 -->
<ujml>
<application>
<variables>
<var name="mStr" type="string"/>
<var name="mStrUrlEncode" type="string"/>
</variables>
<script>
mStr = "俺の名はルパン三世";
mStrUrlEncode = _urlEncode(mStr);
</script>
<display>
<multi-label>
<text><eval>mStrUrlEncode</eval></text>
<width><eval>_getIntProperty(&_PROPERTY_INT_SCREEN_WIDTH;)</eval></width>
<height><eval>_getIntProperty(&_PROPERTY_INT_SCREEN_HEIGHT;)</eval></height>
<bg>&_COLOR_WHITE;</bg>
</multi-label>
</display>
</application>
</ujml>
---
実は今回は記念すべき100個目の投稿だ。週末何を書くか、少し悩んでいたが、この内容に落ち着いた。つまり、いつもどおりだ。
ブログ自体も初めてだったので、ここまでくるか開始当初は多少不安だった。実は、現在利用しているsixapartには一ヶ月間のフリートライアルがあり「無料期間内に100回投稿できなかったらやめよう」と思っていたので、これから無事続けられることになった。気がつけば、総閲覧回数も4桁に達し、この数字が増えることが続ける励みになったので、訪問頂いた方には感謝している。
ありがとうございます。
今後は、ブログ自体を使いこなしつつ、より読みやすく便利なものに仕上げていきたい。
コメント