« ロジックをユーザーが参加して作るということ | メイン | 何を作るか?UJMLのCMをUJMLで作る »

UJMLサンプル032:基礎:文字列関数 _getCharacterCode()(2006/02/08)

Samples_032_basic_string_char今回からUJMLの基本的な関数(組み込み関数)を紹介していく。

今回はよく使う文字列操作関数だ。UJML日本語リファレンスにも「String関数」としてドキュメントが存在するのでそちらも是非参照して欲しい。

_getCharacterCode()

_getCharacterCode()関数は引数として指定したstringのUnicodeのコード値を整数で返す。

定義:
int _getCharacterCode(string s, int charIndex)

例:
mInt = _getCharacterCode(mStr, 0);

以下のサンプルコードでは、文字列「今日から俺は」の一文字目「今」のUnicode値が表示される。

★---コード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE ujml PUBLIC "-//UIEVOLUTION//DTD UJML 1.5//EN"
"http://www.uievolution.com/dtd/ujml-1.5.dtd" [
]>
<!-- http://uiengineda.blogs.com 文字列操作の練習 -->
<ujml>
    <application>
        <variables>
            <var name="mStr" type="string"/>
        </variables>
        <script>
            mStr = _strcat("今日から俺は");
        </script>
        <display>
            <multi-label>
                <text><eval>_getCharacterCode(mStr,0)</eval></text>
                <width><eval>_getIntProperty(&_PROPERTY_INT_SCREEN_WIDTH;)</eval></width>
                <height><eval>_getIntProperty(&_PROPERTY_INT_SCREEN_HEIGHT;)</eval></height>
                <bg>&_COLOR_WHITE;</bg>
            </multi-label>
        </display>
    </application>
</ujml>

コメント

この記事へのコメントは終了しました。