UJMLサンプル018:コンポーネントの利用(パッドボタン)(2006/02/03)
小型デバイスというともっとも身近なものは携帯電話だが、電話の持つ
1 2 3
4 5 6
7 8 9
* 0 #
のボタンを描画してくれるのがこのpadbuttons.ujmsだ。非常にありがたい。このファイルもSDKのサンプルのcomponentsフォルダに入っている。
サンプルソース中ではshowメソッドでボタンを表示しているが、このメソッドの引数は極めて多い(20個以上)。そのため最初の13個の引数は定数(PAD_BUTTON_SETTINGS)にしソースコードを見やすくしている。残りの引数は12個のボタンそれぞれに表示する文字を指定するためのものだ。
padbuttons.ujmsはSDKサンプル中にあるsettings.ujmlで使用されている。このソースを見ると、showメソッド用の最初の引数13個を定数にするメリットがよくわかる。
動作サンプル
http://pts.app.uievolution.com/pubserv/vfs/1327/com.uiengineda.samples018.html
※最初にF2を押すとボタンが表示される。
※動作にはJAVA Runtimeが必要
---コード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE ujml PUBLIC "-//UIEVOLUTION//DTD UJML 1.5//EN"
"http://www.uievolution.com/dtd/ujml-1.5.dtd" [
<!ENTITY PAD_BUTTON_SETTINGS '
0, 0, _getIntProperty(&_PROPERTY_INT_SCREEN_WIDTH;) / 2,_getIntProperty(&_PROPERTY_INT_SCREEN_HEIGHT;) / 2,
&_COLOR_BLUE;, &_COLOR_SILVER;, &_COLOR_BLACK;, &_COLOR_BLUE;,
&_COLOR_WHITE;, &_COLOR_BLUE;, &_FONT_SIZE_SMALL;,
&_FONT_STYLE_PLAIN;, &_FONT_FACE_SYSTEM;
'>
]>
<!-- http://uiengineda.blogs.com -->
<ujml>
<application>
<state-machines>
<include file="components/padbuttons.ujms" state-machine="PadButtons" />
</state-machines>
<display>
<fn>
<text>PadButtons</text>
<event name="onSelect">
<accelerators>
<key>F2</key>
</accelerators>
<script>
PadButtons.show(&PAD_BUTTON_SETTINGS;,
"A", "B", "C",
"D", "E", "F",
"G", "H", "I",
"J", "K", "L");
</script>
</event>
</fn>
</display>
</application>
</ujml>
コメント