[prototype]はてブタグホッパー、クライアントサイドのみ作りこみ(2006/02/22)
サーバーとの通信はUJML2.0がリリースされるまで待つとして、クライアント側のUIのみ作りこんでみることにした。写真はSDK付属のpadbuttons.ujmsを改良してタグを複数選択できるようにしたところ。
作ってみると結構面白い。それに、タグをつけるだけなら便利そうだ。
コメントは付けるべきか、どうすべきか、悩むところだ。その辺のConfig関係もまとめていこう。
※なおサーバーとの通信は「はてなブックマークAtomAPI」によって行う予定。UJML2.0の仕様によるが、基本的にはXMLでやり取りするので、UJML2.0にXMLパーサー、DOM等が付けばうれしいが、まぁ、無理かな。
※調べてみたら、「はてなブックマークAtomAPI」認証を「WSSE認証」を使うらしい。これは結構困ったかもしれない。とはいっても何とかなるだろう。結局代理サーバーを用意して、認証をやらせるのだろうか?だとすると認証情報が代理サーバー上に残ってしまって良くないが、突破すべき課題だ。
UJML2.0にXMLパーサー、DOMがついても、iアプリではアプリをダウンロードしたドメイン以外との通信はできません。なので、携帯の実機で動作させるには、サーバ側でxmlを取得して、その情報からujbcをサーバで動的に作る必要があります。
投稿情報: isamu | 2006/02/22 12:48
isamuさん
御指摘ありがとうございます。
そうなると、今まで気が付いていなかったのですが、UIEngineはUIEPlayerがダウンロードされ、UIEPlayerがujbcを適宜走らせるわけですが、UIEplayerとujbcのドメインも同じにする必要があるということでしょうか?
投稿情報: uiengineda | 2006/02/23 08:15
uienginedaさん、ご返信ありがとうございます。
現在手元に実機が手元にないので試していませんが、UIEplayerとujbcが別のドメインにある場合も通信できないと思います。iアプリのフルブラウザなども同様の理由で、独自にプロキシなどを提供しているようです。「はてな」等のxmlサービスを利用するのであれば、xmlプロキシのようなものを用意すればよいと思います。
投稿情報: isamu | 2006/02/24 10:15
isamuさん 返信ありがとうございました。
フルブラウザがあるなら何か回避方法があるのでは?と期待していたのですが、プロキシを提供しているんですね。そうしたらxmlプロキシ作ります。
投稿情報: uiengineda | 2006/02/24 15:50