UJMLサンプル001:ステート変数千本ノック:ルパン三世ティッカー(2006/01/26)
サンプル:ステート変数千本ノック
普通の言語ではあまり見慣れないステート変数ですが、これに慣れればUJMLの理解が進み、アイデアを次々とアプリケーションにしていくことができるはず。
というわけで、「ステート変数1000本ノック」。
サンプル1000も作るのか?無理!名前先行です。
まず、簡単な画面上のエレメントの表示・非表示の例を、、と思ったのですが、こちらの例は既にレビログさんに丁寧に解説されていますので、省略します。
↓をクリック ステート変数true/falseの切り替えでブリンク
http://revilog.com/program/2006/01/006798.html
例題:ルパン三世ティッカーを作ろう
仕様:「俺の名はルパン三世」が一文字ずつ表示される。
ポイント:
1.ステート変数にint型を採用。
2.<delay>エレメントで次の文字表示までちょっと間隔
3.<script>エレメント内でステート変数書き換え次のstate-transitionへ。
※あまりに長くなってしまうので、「俺の名はル」まで
---コード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE ujml PUBLIC "-//UIEVOLUTION//DTD UJML 1.2//EN" "ujml.dtd" >
<ujml>
<application>
<state-variables>
<state-var name="sMessage" type="int" />
</state-variables>
<script>
sMessage = 0;
</script>
<states>
<state var="sMessage">
<transition value="0">
<display>
<label>
<text>俺</text>
<fg>&_COLOR_WHITE;</fg>
<bg>&_COLOR_BLACK;</bg>
</label>
</display>
<delay>200</delay>
<script>
sMessage=1;
</script>
</transition>
<transition value="1">
<display>
<label>
<text>の</text>
<fg>&_COLOR_WHITE;</fg>
<bg>&_COLOR_BLACK;</bg>
</label>
</display>
<delay>200</delay>
<script>
sMessage=2;
</script>
</transition>
<transition value="2">
<display>
<label>
<text>名</text>
<fg>&_COLOR_WHITE;</fg>
<bg>&_COLOR_BLACK;</bg>
</label>
</display>
<delay>200</delay>
<script>
sMessage=3;
</script>
</transition>
<transition value="3">
<display>
<label>
<text>は</text>
<fg>&_COLOR_WHITE;</fg>
<bg>&_COLOR_BLACK;</bg>
</label>
</display>
<delay>200</delay>
<script>
sMessage=4;
</script>
</transition>
<transition value="4">
<display>
<label>
<text>ル</text>
<fg>&_COLOR_WHITE;</fg>
<bg>&_COLOR_BLACK;</bg>
</label>
</display>
</transition>
</state>
</states>
</application>
</ujml>
---
※コードはもっときれいにまとめられますが、ステート変数の理解のためにこうしています。実際作るときにはきれいにまとめられるようになりましょう。
コメント